傷口に繊維芽細胞増殖因子をスプレーすると、そのグロースファクター(成長因子)がコラーゲンやヒアルロン酸の生産をうながすことで肌の再生を早めます。
ヒト幹細胞培養液は再生医療の最先端医療現場でも注目されています。
エステサロンでも幹細胞コスメはよく使用されています。
幹細胞コスメは新しいエイジングケアでかなりの効果が期待できますが、新しいだけに副作用やアレルギーの危険性が心配ですよね。
今回はヒト幹細胞エキス(培養液)の成分を徹底的に検証しました。
ヒト幹細胞エキス(培養液)って?簡単に解説
ヒト幹細胞エキス(培養液)とは簡単にいうと、老化した肌の細胞を若返らせる効果が期待できるものです。
ヒト幹細胞エキス(培養液)に数多く含まれている成長因子が老化した肌の細胞の活性化を促したり、足りなくなっていたハリ・ツヤのもととなる成分を生産させるからです。
ヒト幹細胞エキス(培養液)は肌の細胞そのものを若返らせる(活性化)効果が期待でき、結果、シワ・シミ・くすみをできにくくします。
また、ヒト幹細胞エキス(培養液)にはお肌のターンオーバーを短縮させる効果が期待できます。
ヒト幹細胞エキス(培養液)を使った美容液はどうして誕生したのか
ヒト幹細胞エキス(培養液)が配合された美容液などの幹細胞コスメは再生医療現場から派生したものです。
再生医療とは、骨・皮膚などの身体ができあがる前の状態(未分化)の細胞(成体幹細胞)を使って失った自身の身体の一部分を再生することをいいます。
乳がんで乳房全摘出した場合の乳房再建やスポーツ選手の膝軟骨再生は再生医療の分かりやすい例ですね。
ただ、ヒト幹細胞エキス(培養液)には幹細胞そのものが入っているわけではなく、ヒト幹細胞を取り除いたエキス(培養液)を美容液などのコスメに使用しています。
培養液には幹細胞が分泌する成分が非常に多く含まれていて、お肌の弾力やハリをつくるコラーゲンやヒアルロン酸、サイトカインなど多種多様なタンパク質等の成分が含まれています。
培養液には従来の化粧品には含まれていない新たな成分も数多く含まれていて、組織再生のはたらきというアンチエイジングケアの効果が期待できます。
老化した細胞そのものを活性させるという根本的な原因に着目して最新の美容医療で誕生したのがヒト幹細胞エキス(培養液)を使用した美容液などのコスメです。
ヒト幹細胞エキス(培養液)を使った美容液は従来のものとどう違うの?
ヒト幹細胞エキス(培養液)を使った美容液は今までの美容液とコンセプトがまったく違います。
今まで慣れ親しんだ美容液では年齢とともに失われる肌のハリ・ツヤ成分を補う目的で作られてきました。
従来の美容液とはヒアルロン酸やコラーゲン、コエンザイムQ10、ハイドロキノン、エラスチン、レチノール、ビタミンC誘導体などが配合されている美容液のことです。
ヒト幹細胞エキス(培養液)を使ったクロノセルなどの美容液は肌そのものを若返らせる(組織再生)ことで肌のハリ・ツヤをよみがえらせます。
さらにターンオーバーを元通りにして、シミ・くすみを改善させます。
つまり、ヒト幹細胞エキス(培養液)を使ったクロノセルなどの美容液は足りないものを補うスタンスではなく肌そのものを若返らせて改善するスタンスということです。
ヒト幹細胞エキス(培養液)で期待できる効果
若返りを叶えるヒト幹細胞エキス(培養液)は最高峰レベルのアンチエイジングケア。
様々な効果が期待できますが、注目すべき働きは以下の6つになります。
- くすみ改善(ターンオーバー正常化による)
- ゴワつき改善(ターンオーバー正常化による)
- シミ改善(ターンオーバー正常化による)
- シワ改善(コラーゲン増加、エラスチン増加、ヒアルロン酸増加による)
- ハリ改善(コラーゲン増加、エラスチン増加、ヒアルロン酸増加による)
- 潤いツヤ改善(コラーゲン増加、エラスチン増加、ヒアルロン酸増加による)
肌以外だと、組織再生効果、発毛・増毛促進効果、抗酸化効果などさまざまな効果が期待できます。
今回は肌の場合にフォーカスして、具体的な効果をみていきましょう。
ターンオーバー正常化
ヒト幹細胞エキス(培養液)に含まれるサイトカインなどのグロースファクター(成長因子)が表皮幹細胞を活性化します。
表皮幹細胞とは表皮と真皮の境にある基底膜に存在していて、ターンオーバーの源のことです。
表皮幹細胞が活性化することで表皮細胞をたくさん作り出し、ターンオーバーを正常化する効果を期待できます。
お肌の曲がり角(25歳)を過ぎるとサイトカインなどのグロースファクター(成長因子)が減少して、表紙細胞が減少していきます。
表皮細胞が減少するとお肌のターンオーバーが長期化して、シミやくすみ、ゴワつきが発生します。
ヒト幹細胞エキス(培養液)に含まれるサイトカインなどのグロースファクター(成長因子)のはたらきでターンオーバーを元通りにして、シミやくすみやゴワつきを改善する効果が期待できるというわけです。
コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸の増加
ヒト幹細胞の分泌物の一つ、サイトカインなどのグロースファクター(成長因子)には傷ついた組織を再生する働きがあります。
サイトカインなどのグロースファクター(成長因子)のはたらきによって線維芽細胞にコラーゲンやエラスチンやヒアルロン酸などのタンパク質を生成させます。
線維芽細胞とは真皮層に存在していて、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸を生産する働きがある細胞のことです。
これらのタンパク質が増えることでシワやハリ、潤いツヤを与えます。
またヒト幹細胞エキス(培養液)にはヒト幹細胞が分泌したコラーゲンやエラスチンやヒアルロン酸などのお肌の弾力のもととなるタンパク質が非常に豊富に含まれています。
ヒト由来のものなので受容しやすく、効果が出やすいのもヒト幹細胞エキス(培養液)の大きな特長です。
ヒト幹細胞エキス(培養液)に多く含まれているグロースファクター(成長因子)などのはたらきによって老化した細胞そのものを元気にする効果が期待できます。
攻めのエイジングケアですね。
ヒト幹細胞培養液の副作用やアレルギーの危険性はある?
副作用の危険性について
ヒト幹細胞はヒト由来のものなので受容しやすいのでヒト幹細胞そのものによる副作用の危険性はほとんどありません。
なので、ヒト幹細胞エキス(培養液)の副作用の危険性は心配してくてもいいでしょう。
ヒト幹細胞を使った最先端医療はまだ発展途上の段階で、安易な使われ方をした場合にトラブルが発生したケースはあります。
トラブルの原因はヒト幹細胞自体ではなく、ヒト幹細胞の量が少なすぎたり、逆に多すぎたり、一度に多く入れすぎたりなど使い方を誤ることにあります。
ヒト幹細胞を使った医療は最先端医療で、最適な使用方法や条件は手探りの段階だからトラブルがあるわけです。
つまり、ヒト幹細胞自体はかなり安全ですが、使い方を誤るとトラブルになるということです。
美容液などのコスメに使われるヒト幹細胞エキス(培養液)にはヒト幹細胞は含まれないので、ヒト幹細胞を使う治療行為にはなりません。
なのでヒト幹細胞エキス(培養液)は安全に使えるかと思いますが、念のためまずは低濃度のものから試すとより安全だと思います。
アレルギーの危険性について
ヒト由来なので受容しやすく、アレルギーの危険性はほとんどないと思います。
ヒト幹細胞にアレルギーを抑える物質を生産させるアレルギーの治療も行われています。
ヒト幹細胞エキス(培養液)にはヒト幹細胞は入っていませんが、ヒト幹細胞エキス(培養液)は組織の再活性化の効果を期待できるのでアレルギー反応の危険性はほとんどないと思います。
感染の可能性はある?
ヒト幹細胞エキス(培養液)による感染の可能性はほとんどありません。
万が一感染の可能性があるとしたらヒト幹細胞を使用した場合であって、ヒト幹細胞を取り除いた培養液には感染の可能性はほとんどありません。
ヒト幹細胞には発がん性の可能性がある細胞(ES細胞、iPS細胞)があるからです。
また、厚生労働省の生物由来原料基準で感染のリスクを排除できます。
- ドナー適合性検査・・・エイズや肝炎などのウイルスや細菌の感染、慢性疾患がないかどうかチェック
- 組織採取検査
- 培養施設管理・・・薬事法に基づいた医薬品等の品質管理基準にもとづく
- 培養製造工程・・・無菌状態で行われる
- 培養安全性評価・・・薬事法に基づいた医薬品レベル
- 成分試験検査・・・複数回にわたるウイルス・細菌感染のスクリーニングテスト、最終工程では全数無菌検査
- 原料出荷・・・検査で合格した製品のみ出荷される
法律でヒト幹細胞の取扱いがかなり厳格に決まっているので、感染のリスクはほとんどありえません。
普通、化粧品にこれだけの検査はしないので従来の化粧品よりもむしろ安全性が高いと思います。
ヒト幹細胞と植物幹細胞や動物幹細胞ってどう違うの?
それぞれの違いのまとめ
エイジングケアコスメへの応用の観点から違いを表にまとめてみました。
幹細胞の種類 | 由来 | 副作用やアレルギーの危険性 |
ヒト幹細胞 | ヒトの細胞がもと。医療や美容で多く使用されているのは、ヒトの脂肪由来の幹細胞。その培養液が美容液などのコスメに使用されている。 | ヒト由来なのでアレルギーの危険性はほとんどない |
植物幹細胞 | 傷ついた細胞を再生させる力を持つ特定の植物の細胞がもと。 | 体質によりアレルギーの危険性あり |
動物幹細胞 | ヒトの皮膚幹細胞と構造が似ている羊の毛根や胎盤がもと。 プラセンタサプリにもよく使われている。 |
体質により拒絶反応のおそれあり |
一番お肌の活性化に効果的なのは
グロースファクター(成長因子)の活性作用の効果は、ダントツでヒト幹細胞、次に動物幹細胞、そして植物幹細胞という順番になります。
植物のグロースファクター(成長因子)のはたらきは人や動物と異なり、ヒトへのグロースファクター(成長因子)の効果があまり期待できないからです。
植物幹細胞や動物幹細胞はヒト由来ではないため、副作用やアレルギーの危険性はあります。
特に動物幹細胞の場合、羊の飼育環境が衛生的に問題があると重大な副作用を招くおそれがあります。植物幹細胞についても同じことが言えますね。
効果や副作用の可能性ともにヒト幹細胞エキス(培養液)が一番安全ということです。
ヒト幹細胞エキス(培養液)の効果と副作用 まとめ
ヒト幹細胞エキス(培養液)はかなり安全ということが分かりました。
「ほとんどない」「かなり安全」というちょっとあいまいな言い方で心配になる方もいると思いますが、何についても「絶対に大丈夫」と言い切れないのであいまいな表現にどうしてもなってしまうわけです。
クロノセルはヒト幹細胞エキス(培養液)を3種類も配合して今とても人気の美容液なので気になる場合はクロノセルをチェックしてみてください。